お酒を飲むとすぐ顔が赤くなってしまう、頭痛や吐き気がしてしまう。
あんまりお酒が強くないのかなあ、そう感じたことはありませんか?
私自身もその一人です。
「酒は訓練すれば飲めるようになる」
そんな迷信を信じて、嫌いだった飲み会に参加して、いつかはお酒が飲めるようになって楽しくなるだろうと思っていました。
しかし、実はお酒の強さは遺伝的な要因が大きいのです。
今回は、お酒の強さが遺伝で決まる仕組みと診断方法について解説します。
お酒を飲むと酔う仕組みについて解説
お酒の強さを決める遺伝子の解説の前に、そもそもお酒を飲むとなぜ酔うのかを解説します。
お酒は、主に水とアルコールからできていますが、体内に入ったアルコールは、まず胃や小腸で吸収されます。そして、吸収されたアルコールは血液に溶け込み、全身へと運ばれます。
アルコールは血液によって脳に到達すると、脳を麻痺させ、酔いが起こります。
また、体内に入ったアルコールの大部分は肝臓で代謝されます。その時、分解途中でアセトアルデヒドが作られ、これが体内に蓄積すると、気分が悪くなったり、顔が赤くなります。
このアセトアルデヒドが悪酔いの原因と言われています。
お酒の強さを決める遺伝子ALDH2とは
お酒の強さを決める遺伝子として、ALDH(アセトアルデヒド脱水素酵素)が知られています。
アルコールの分解過程で、アセトアルデヒドを酢酸という化学物質にする酵素を作る遺伝子です。
肝臓では、取り込まれたアルコール以下のように分解されます。
このアセトアルデヒドの分解を助けているのがALDHです。
ALDHには、ALDH2とALDH1の2種類が存在します。ALDH2はアルデヒドの濃度が低いときに働き、逆にALDH1は濃度が高い時に働くことが知られています。
お酒の強さに関係しているのはALDH2だと言われており、ALDH2の働きが強い人はお酒に強く、ALDH2の働きが弱い人はお酒に弱くなります。
あなたはどのパターン?お酒の強さを決める遺伝子型
ALDH2をつくる遺伝子には、以下の2パターンがあります。
D型(ALDH2*2):突然変異で分解能力が低下し、お酒にあまり強くない
また、ALDH2をつくる遺伝子は両親から一つずつ受け継ぐので、遺伝子のパターンは、全部で以下の3つです。
ND型:そこそこ飲めるタイプ
DD型:アルコールをほとんど受け付けない体質
お酒の強さの診断方法
お酒の強さを診断する方法として以下の方法があります。
- エタノールパッチテスト
- 遺伝子診断
エタノールパッチテスト
エタノールを染み込ませた絆創膏などを皮膚につけ、皮膚の色の変化でお酒に強いかを判断します。
こんな方には、パッチテストがおすすめです。
- お金をかけたくない
- 簡単に知りたい
- すぐに知りたい
具体的なやり方は、アサヒのエタノールパッチテストを見てください。
遺伝子検査
粘膜を採取して郵送し、お酒の遺伝的体質を検査します。
こんな方には、遺伝子検査がおすすめです。
- 正確な診断をしたい方
- 仕事柄、飲酒の機会が多い方
- お酒が弱いけど断るのが苦手な方
- お酒の強さだけでなく、健康リスクまで知りたい方
まとめ
- アルコールの分解の途中で生じるアセトアルデヒドが早く分解できるかどうかが、お酒に強いかどうかを決める
- アセトアルデヒドの分解に働くのがALDH2遺伝子である
- ALDH2遺伝子には、酒豪タイプのNN型、そこそこ飲めるND型、全く飲めないDD型の3種類がある